work/project
2025.5.19

栄養士・管理栄養士への最短ルート|資格の違いから栄養士就職まで

栄養士・管理栄養士の資格取得方法から仕事内容、年収、就職先まで徹底解説。特に多様な経験を積める給食会社での栄養士という選択肢について、現場のリアルな情報をお届けします。

栄養士・管理栄養士とは?資格の違いと役割

栄養士・管理栄養士は、食と栄養のスペシャリストとして、人々の健康を支える重要な職業です。

医療、福祉施設、教育機関、企業など、さまざまな場所で活躍しています。

栄養士と管理栄養士の違い

項目 栄養士 管理栄養士
資格の種類 都道府県知事による免許
(認定資格)
厚生労働大臣による免許(国家資格)
取得方法 養成施設卒業後、申請により取得 国家試験に合格が必要
必要な
学歴
栄養士養成施設(2年制以上)卒業 管理栄養士養成施設卒業または栄養士+実務経験
主な業務 健康な人への栄養指導・給食管理業務 傷病者への栄養指導・特別な配慮が必要な施設での栄養管理など
高度な専門知識を要する業務

栄養士の主な役割

  • ・献立作成:栄養バランスを考慮した食事メニューの計画・作成
  • ・栄養管理:対象者の健康状態に合わせた栄養価計算と調整
  • ・衛生管理:HACCPに基づく衛生管理と食中毒予防
  • ・食育活動:食の大切さを伝える教育・啓発活動
  • ・調理指導:調理スタッフへの指導と品質管理

栄養士になるには?資格取得の流れと必要な学歴

栄養士になるためには、厚生労働省が指定する栄養士養成施設を卒業する必要があります。

最短2年で資格取得が可能で、卒業と同時に栄養士免許を申請できます。

栄養士資格取得までの流れ

 

栄養士になるまでの4ステップ

STEP1
養成施設入学
2年制短大・専門学校 または4年制大学

STEP2
必修科目履修
栄養学・食品学・調理学実習など

STEP3
施設卒業
単位取得

STEP4
免許申請・取得
都道府県へ申請

※卒業と同時に栄養士資格が取得可能(試験不要)

栄養士養成施設の種類と特徴

施設の種類 修業年限 特徴 管理栄養士受験資格
短期大学 2年 最短で資格取得可能、学費を抑えられる 実務経験3年必要
専門学校 2~3年 実践的な技術習得に重点、就職サポート充実 2年制:実務経験3年
3年制:実務経験2年
4年制大学 4年 幅広い教養も学べる、研究活動も可能 実務経験1年必要
管理栄養士
養成課程
4年 管理栄養士国家試験受験資格も同時取得 卒業後すぐ受験可能
※管理栄養士養成課程は実務
経験不要

※実務経験は「栄養士として」の実務が必要です。給食会社での勤務も実務経験として認められます。

栄養士に必要な学習科目

  • ・専門基礎分野:社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生
  • ・専門分野:栄養と健康、栄養の指導、給食の運営
  • ・実習・演習:調理学実習、給食管理実習、栄養指導実習
  • ・校外実習:病院・福祉施設・学校・事業所での現場実習(必須)

注意!通信教育や独学では栄養士資格は取得できない

必ず厚生労働省が指定する養成施設に通学し、所定の単位を修得する必要があります。

また実習の履修が必要なため、昼間部しか選択肢がありません。

栄養士の仕事内容|職場別の業務と1日の流れ

栄養士の仕事は勤務先によって大きく異なりますが、共通しているのは「食を通じて人々の健康を支える」という使命です。

特に給食会社の栄養士は、幅広い経験を積むことができ、スキルアップに最適な環境です。

給食会社における栄養士の1日(例)

早番シフトの場合

  • 7:00 出社、朝食準備の確認、衛生チェック
  • 8:00 朝食提供・配膳指導
  • 9:30 昼食の仕込み確認、検食、朝礼
  • 10:30 献立作成・栄養価計算
  • 11:30 昼食配膳準備
  • 12:00 昼食提供・喫食状況確認
  • 13:30 片付け・残食調査
  • 14:00 発注業務・在庫管理
  • 15:00 翌日の準備・引継ぎ
  • 16:00 退社

遅番シフトの場合

  • 10:00 出社・昼食準備確認
  • 11:30 昼食配膳準備・提供
  • 13:00 片付け・午後の業務準備
  • 14:00 夕食仕込み・準備
  • 15:00 スタッフミーティング・教育
  • 16:30 夕食配膳準備
  • 17:30 夕食提供
  • 18:30 片付け・翌日準備
  • 19:00 退社

※実働8時間、休憩1時間。施設により時間帯は異なります。

職場別の主な業務内容

社員食堂・事業所給食

  • ・健康経営を支える栄養バランスの取れたメニュー開発
  • ・生活習慣病予防のためのヘルシーメニューの提案
  • ・コスト管理と品質管理の両立
  • ・季節のイベント食や地産地消メニューの企画

病院・医療施設

  • ・入院患者の病態に応じた治療食の作成
  • ・NST(栄養サポートチーム)活動に応じた個人対応食への相談
  • ・嚥下調整食・とろみ食などの特殊食対応

学校給食

  • ・成長期の子どもたちに適した栄養管理
  • ・アレルギー対応食の管理と提供
  • ・食育活動・栄養教育の実施
  • ・地域との連携による食材調達

高齢者施設・福祉施設

  • ・高齢者の健康状態に配慮した食事提供
  • ・咀嚼・嚥下機能に応じた食形態の工夫
  • ・行事食・季節感のある献立作成

栄養士の年収・給料|業界平均と年収アップの方法

栄養士の年収は職場や地域、経験によって大きく異なりますが、スキルアップと経験を積むことで着実に収入を上げることができます。

栄養士の平均年収の目安

年収比較

分類 平均年収 月給目安 賞与目安
栄養士全体 約390万円 26.8万円 68.5万円
管理栄養士 約450万円 30.5万円 84.0万円
病院(管理栄養士) 400~500万円 28~33万円 80~100万円
行政機関 450~600万円 30~38万円 100~130万円

年齢・経験年数別の年収推移イメージ

年齢・経験年数別年収

年齢 経験年数 平均月給 推定年収
20~24歳 1~2年 22.6万円 約320万円
25~29歳 3~5年 24.1万円 約350万円
30~34歳 6~8年 25.7万円 約380万円
35~39歳 9~12年 27.4万円 約410万円
40歳以上 13年以上 30.0万円~ 約450万円~

年収アップのための5つの戦略

年収を上げる方法

  1. 1.管理栄養士資格の取得
    国家資格である管理栄養士を取得することで、平均60~100万円の年収アップが期待できます。
  2. 2.専門資格の追加取得
    ・公認スポーツ栄養士
    ・糖尿病療養指導士
    ・NST専門療法士
    ・栄養経営士
  3. 3.マネジメント経験を積む
    チーフ栄養士、栄養課長などの管理職を目指すことで、年収500万円以上も可能です。
  4. 4.大手給食会社への転職
    従業員1,000人以上の企業では、中小企業より平均10~15%高い給与水準です。
  5. 5.複数施設の経験を活かす
    給食会社で多様な現場経験を積み、オールラウンダーとして市場価値を高めます。

栄養士の就職先|給食会社で活躍する栄養士の魅力

栄養士の就職先は多岐にわたりますが、その中でも給食会社は、幅広い経験を積みながら着実にキャリアアップできる理想的な職場です。

主な就職先と特徴

就職先 メリット 向いている人 キャリアパス(例)
給食会社 ・多様な施設を経験可能
・大量調理スキル習得
・昇進機会が多い
・研修制度充実
・成長意欲が高い
・チャレンジ精神旺盛
・マネジメントに興味
栄養士→管理栄養士→
チーフ→マネージャー→
部門責任者
病院 ・臨床栄養学の実践
・チーム医療参加
・専門性を深められる
・医療に興味がある
・じっくり取り組みたい
・患者と向き合いたい
栄養士→管理栄養士→
主任→栄養課長
学校 ・子どもの成長に関われる
・休日が安定
・食育活動
・子どもが好き
・教育に興味
・安定志向
栄養士→
栄養教諭(要免許)
福祉施設 ・高齢者の健康支援
・やりがいを実感
・需要増加中
・介護に理解がある
・コミュニケーション重視
・地域貢献したい
栄養士→管理栄養士→
施設長候補

なぜ給食会社が栄養士のキャリアに最適なのか

給食会社の5つの強み

1. 豊富な経験値を短期間で獲得

複数の受託先(病院・学校・企業・福祉施設など)を経験することで、管理栄養士としての豊富な知識と経験を積めます。

2. 充実した教育・研修制度

大手給食会社では、新人研修から管理職研修まで体系的な教育プログラムが整備。資格取得支援制度も充実しています。

3. 明確なキャリアパス

実力次第で20代でも管理職に昇進可能。努力が正当に評価される環境があります。

4. 最新の調理技術・システムを習得

最新の大量調理技術や介護食など様々技術を学べます。

5. 転職市場での高い評価

給食会社での経験は「即戦力」として評価され、将来の転職でも有利に働きます。

給食会社で身につく実践スキル

  • ・大量調理マネジメント:100食~1000食規模の調理管理
  • ・コスト管理能力:原価計算、ロス管理、利益確保
  • ・衛生管理スキル:HACCP対応、食中毒予防の実践
  • ・チームマネジメント:調理スタッフの指導・教育
  • ・顧客対応力:クライアントとの折衝、提案営業
  • ・危機管理能力:トラブル対応、代替メニュー対応

栄養士のキャリアパス|管理栄養士へのステップアップ

栄養士としてのキャリアは多様で、努力次第でさまざまな道が開けます。

特に給食会社では、明確なキャリアパスが用意されており、計画的なステップアップが可能です。

栄養士から管理栄養士への道のり

栄養士
実務経験を積む
(1~3年)

受験資格取得
必要実務経験
を満たす

国家試験対策
勉強期間
(1年~2年)

管理栄養士
国家試験合格

管理栄養士国家試験の受験資格

養成施設の種類 修業年限 必要な実務経験
管理栄養士養成施設 4年 実務経験不要
(卒業後すぐ受験可)
栄養士養成施設(4年制) 4年 1年以上
栄養士養成施設(3年制) 3年 2年以上
栄養士養成施設(2年制) 2年 3年以上

キャリアステップの例

【1~3年目】栄養士・調理師

・現場での実務経験を積む
・大量調理の基本を習得
・年収:330~380万円

【4~6年目】管理栄養士・チーフ

・施設責任者として現場管理
・新人指導・教育担当
・年収:400~450万円

【7~10年目】エリアマネージャー

・複数施設の統括管理
・営業活動・新規開拓
・年収:500~600万円

専門性を高める資格・スキル

取得を推奨する専門資格

栄養士・管理栄養士のキャリアアップ資格

分野 取得可能な専門資格
病院・医療系 ・NST専門療法士
・糖尿病療養指導士
・病態栄養認定管理栄養士
・がん病態栄養専門管理栄養士
スポーツ・健康系 ・公認スポーツ栄養士
・健康運動指導士
・産業栄養指導者
食育・教育系 ・栄養教諭免許
・食育栄養コンサルタント
・フードコーディネーター
経営・マネジメント系 ・栄養経営士
・フードサービスマネジメント資格
・衛生管理者

栄養士の就職・転職|面接対策と成功のポイント

栄養士として理想の職場に就職・転職するためには、しっかりとした準備と対策が必要です。
特に給食会社の面接では、実践力とチームワークが重視されます。

栄養士の面接でよく聞かれる質問と回答例

「なぜ栄養士を目指したのですか?」
回答例:「高校時代、部活動でスポーツ栄養学に興味を持ち、食事が体調やパフォーマンスに与える影響の大きさを実感しました。食を通じて人々の健康と幸せを支える仕事に魅力を感じ、栄養士を志しました。」

「なぜ給食会社を選んだのですか?」
回答例:「給食会社では多様な施設を経験でき、幅広いスキルを身につけられると考えました。将来は管理栄養士として、より多くの方の健康に貢献したいと思っています。」

「大量調理の経験はありますか?」
回答例:「実習で100食規模の調理を経験しました。時間管理と衛生管理の重要性を学び、チームワークの大切さを実感しました。」

「チームワークについてどう考えますか?」
回答例:「給食は一人では作れません。調理師、パートスタッフ、全員が協力してこそ安全でおいしい食事が提供できると考えています。」

「ストレス対処法を教えてください」
回答例:「優先順位をつけて計画的に対応します。また、困った時は上司や同僚に相談し、チームで解決することを心がけています。」

面接成功のための準備チェックリスト

事前準備

  • ☑ 企業研究(理念・事業内容・取引先施設)
  • ☑ 自己分析(強み・弱み・キャリアビジョン)
  • ☑ 志望動機の明確化
  • ☑ 質問への回答準備
  • ☑ 逆質問の準備(3つ以上)

応募書類のポイント

  • ☑ 具体的な実績を数字で表現(例:「実習で120食の給食を提供」)
  • ☑ 取得資格・取得予定資格を明記
  • ☑ パソコンスキル(Word、Excel、栄養計算ソフト)をアピール
  • ☑ チームワーク経験を具体的に記載
  • ☑ 志望動機は企業の特色に合わせて作成

面接当日の注意点

  • ☑ 清潔感のある身だしなみ(髪型、爪、服装)
  • ☑ 時間厳守(10分前到着が理想)
  • ☑ 明るい挨拶と笑顔
  • ☑ はきはきとした受け答え
  • ☑ 姿勢を正して相手の目を見る

新卒と転職者の違い

新卒採用と中途採用の違い

項目 新卒採用 中途採用
重視される点 ・人柄、素直さ
・成長意欲
・基礎学力
・実務経験
・即戦力性
・専門スキル
アピールポイント ・学生時代の活動
・実習経験
・将来への意欲
・具体的な実績
・保有資格
・問題解決能力
質問の傾向 ・なぜこの仕事?
・学生時代に頑張ったこと
・10年後の目標
・前職の退職理由
・これまでの成果
・即戦力として何ができるか

 

給食会社で求められる栄養士のスキルと資質

給食会社で活躍する栄養士には、専門知識だけでなく、現場で必要な実践的なスキルとマインドが求められます。

必須スキル・知識

基本スキル

1. 栄養学の専門知識
  • ・栄養価計算・献立作成能力
  • ・食品衛生・HACCP知識
  • ・アレルギー対応の理解
  • ・病態栄養の基礎知識
2. 大量調理スキル
  • ・調理工程の理解と管理
  • ・時間管理能力
  • ・温度管理・品質管理
  • ・調理機器の操作
3. マネジメント能力
  • ・スタッフ管理・シフト作成
  • ・在庫管理・発注業務
  • ・コスト管理・原価計算
  • ・書類作成・報告書作成

求められる人物像

給食会社が求める栄養士の特徴

  • ・コミュニケーション力:調理スタッフ、クライアント、喫食者など多様な人と円滑にやり取りできる
  • ・柔軟性・適応力:急な変更やトラブルに臨機応変に対応できる
  • ・チームワーク精神:一人で抱え込まず、チーム全体で目標達成を目指せる
  • ・向上心:新しい知識や技術を積極的に学ぶ姿勢がある
  • ・責任感:食の安全と健康を守る使命感を持っている
  • ・体力・精神力:立ち仕事が多い環境でも前向きに取り組める

入社後に身につけられるスキル

期間 習得できるスキル 到達レベル
1年目 ・基本的な調理技術
・衛生管理の実践
・献立作成の基礎
指導を受けながら業務遂行
2~3年目 ・大量調理の管理
・発注・在庫管理
・スタッフ指導
一人で現場運営が可能
4~5年目 ・施設運営管理
・クライアント対応
・新人教育
チーフとして複数スタッフを統括
6年目以降 ・複数施設管理
・事業計画立案
・営業・提案活動
マネージャーとして組織運営

※身につけられるスキルとその期間は一例です。

今後需要が高まるスキル

将来性のあるスキル

  • ・ICT活用能力:栄養管理システム、タブレット端末での業務効率化
  • ・多様性への対応:ベジタリアン、ハラール、グルテンフリーなど多様な食事対応
  • ・SDGs対応:フードロス削減、地産地消、環境配慮型給食の実現
  • ・健康経営支援:企業の健康経営をサポートする提案力
  • ・データ分析力:喫食データを活用した献立改善、満足度向上

EVERYFOODで栄養士として働く魅力

EVERYFOODは、『「おいしい」にこだわり、 みんなの毎日に笑顔をめぐらせる』という理念のもと、全国で給食サービスを展開しています。栄養士として成長できる環境と、やりがいのある仕事があなたを待っています。

EVERYFOODが選ばれる5つの理由

1. 充実した教育研修制度

新人研修から始まり、段階的なスキルアップ研修、資格取得支援まで、あなたの成長を全面的にサポート。外部研修への参加費用補助もあります。

2. 多様な施設での経験

病院、学校、企業、福祉施設など1,000入に直結する評価制度。昇進も実力次第で20代管理職も多数活躍中。

4. チームワークを大切にする社風

新入社員のサポーター制度など、助け合いの精神が根付いています。先輩が新人を丁寧にサポート。困ったときは必ず誰かが手を差し伸べてくれます。

5. ワークライフバランスの充実

週休2日制、育休復職率90%以上、その他産休・育休取得実績多数。ライフステージに合わせた働き方ができるため、長く安心して働けます。

「おいしい」にこだわり、みんなの毎日に笑顔をめぐらせる

EVERYFOODは「愛情と工夫をこめて、おいしい料理をつくる」ことを大切にし、コストだけではなく、料理の本質である「一手間、一工夫をこらした手作り感あふれる料理」の提供を通して、目の前のお客様の笑顔を追求しています。

この想いが、お客様にとって忘れられない食体験を創出し、長期的な顧客関係を築くことに繋がっています。

▼EVERYFOODへのエントリーはこちらから
新卒採用
中途採用
アルバイト・パート

RECOMMENDED ARTICLES

おすすめの記事