【入社2年目栄養士研修】実施しました!

グループワーク「インシデントから学ぶアレルギー対応」
参加者を6名ずつ分けてワークを実施。小学校の給食提供時に起こるアレルギー対応について、調理から提供までの事例をもとに、その中で『良いポイント』、『見落としているポイント』、『見直すべきポイント』、『提案』の4項目についてチームで話し合いました。
日頃の業務を通じて得た知識を出し合って意見をまとめていきます。
調理実習「バターチキンカレーとマンゴーラッシー」
調理を始める前に、まずは研修で作るカレーについて学びます。
カレーの歴史から、インドカレーの種類、今では誰もが知っている「カレーライス」がどのように日本に広まっていったのか、みんな興味津々に耳を傾けていました。
それでは、いざカレーの調理開始!
講師から調理のポイント、食材や調味料についての豆知識、事業所で展開する際の注意点など細かく説明を受けていきます。
チームで協力しながら、調理・盛付を行っていきます。
綺麗な盛付方法、付け合わせのラペを盛りつける位置についても教えてもらいます。
完成しました‼いただきます♪
甘みの中にスパイスが香る美味しさに思わず笑顔がこぼれます。
外部講師セミナー「マヨネーズ勉強会~キューピー様~」
今回の外部講師セミナーは「愛は食卓にある。」のコーポレートメッセージでおなじみのキューピー様。
今年発売100周年を迎えた“マヨネーズ”についての商品知識を深め、今後の業務に活かしていくための研修です。
まずは、マヨネーズの原料や製造工程、歴史について教えて頂きました。
その後は、オリジナルマヨネーズ作りに挑戦しました。
チームで協力して、卵に塩、酢、油を入れて乳化させていきます。
出来たものは、キュウリにつけて食べてみます。市販のマヨネーズとの食べ比べもしました。
味や色、粘度がチームによって少しずつ違っているのは手作りならでは。お互いのマヨネーズを食べ比べながら会話も弾みます。
講義「収支管理応用編」
最後は「収支管理応用編」の受講です。
今回は1年目研修で受講した内容の応用編です。
難しいですが、講師からのヒントや周りの同期と相談しながら問題を解いていきます。
収支管理は業務で既に実施している人、これからの人がいますが、大切さの理解と食材を無駄にしない提供を心掛けることも改めて学ぶことが出来ました。